医学部出身者に聞いた! 受験勉強にオススメの食べ物って?
メイン
テーマ

受験勉強がたいへんそうなイメージのある医大。医大出身者は集中力を上げる食べ物や夜食を知っていそうです。医大出身者に学生時代の受験勉強のときのお供にしていた食べ物を教えてもらいます。
この記事をまとめると
- 糖分補給はドライフルーツが効果的
- 眠気を感じたら低GI食品を
- リフレッシュする飲み物は紅茶
ドライフルーツで糖分補給
医学部出身のSさんは「脳を活性化させるには糖分補給が大切!」と言います。
「ドライフルーツは糖分を補給できるだけではなく、フルーツによっては別の効果も期待できます。例えば、疲労回復ならばパイナップルやいちご。少し貧血気味ならばプルーンやチェリーを摂取するといいらしいです。僕は受験勉強や定期試験のお供にドライフルーツを常備して勉強していました」
日によってフルーツを変えると勉強の気分転換にもなりそうですね!
定期テストや受験など、学生と試験勉強とは切っても切れない関係です。しかし、いざ集中して勉強を……と思っていても、集中力を持続させるのはなかなか難しいですよね。そこで、とくに受験勉強が大変そうな医学部出身の先輩たちに、受験勉強をするときにオススメの食べ物を聞きました。
眠気防止には低GI食品をチョイス!
お昼過ぎや夜遅くまで勉強すると、眠気が襲ってくることってありますよね。
「そんなときにオススメなのがさつまいもです!」と話すのは医学部出身のOさん。
「人間は食事をすると血糖値が上昇して、その血糖値が下降するときに眠気が引き起こされる仕組みになっているらしいんです。だから、眠気を防止するには血糖値の急上昇・急低下を防ぐことがポイント」
「“低GI”と呼ばれる食べ物は、血糖値がゆるやかに上昇するもの。勉強中は低GI食品を食べて、眠くならないようにしていました。さつまいもも低GIの食品なので血糖値の上昇を抑えられるし、勉強しながらでも食べやすいので夜食に重宝していました。他にも、炭水化物では白米よりも玄米やおそばのほうが低GIなので主食も気をつけるといいかもしれません」
どうしても眠気に勝てない……、なんて人は普段の食事を見直してみるとよさそうですね。
リラックス効果と集中力を高める紅茶
「『もうひと頑張り』という場面では紅茶を飲んでいました」と、教えてくれたのは医学部出身のYさん。
「紅茶に含まれるカフェインは、眠気を防止して集中力を高めてくれる効果があります。カフェインというとコーヒーのイメージも強いですが、紅茶の成分のほうが沈静作用が高いらしいです。勉強の合間は温かい紅茶をゆっくり飲んで一息ついていました」
レモンティーやアップルティーなど、紅茶はさまざまなフレーバーが楽しめるので飽きることもなさそうです。
大変な受験勉強を乗り越えた医学部出身の先輩たちのおすすめは、さすがどれもがすぐに取り入れられるものでした。みなさんもぜひ、大学受験に向けて、次の試験勉強に取り入れてみましょう。
※今回ご紹介したものはすべて個人の意見であり、全ての人にその効果を保証するものではありません。