【知らないとヤバイ!】衆議院と参議院の違うとこ5選

2016年7月10日(日)に行われる参議院議員選挙。今回の参院選は、1998年7月11日までに生まれた日本国民であれば参加できます。
今回から18歳選挙権導入され、初めての選挙という方も多いのではないでしょうか。
この記事をまとめると
- 参議院と衆議院では「議員の人数」が違う!
- 参議院と衆議院では「任期」が違う!
- 参議院は「良識の府」「再考の府」と呼ばれている!
はじめての選挙で「どうすればいいかわからない!」という方はこちらの記事を参考にしてみてください!
初めてって緊張するよね! 選挙に行くとき気をつけたいこと4選
今回は参議院選挙に向けて、「参議院」と「衆議院」の違いを5つ紹介します。
中学校や高校で一度は学んだことがあるはずですが、まだよくわからない! という人は危機感を持って読んでみてくださいね!
1:議員の人数
「参議院」と「衆議院」では議員の人数が異なります。
それぞれ、整理して覚えておきましょう。
★参議院:242人
(比例代表:96人、選挙区:146人)
★衆議院:465人
(比例代表:176人、小選挙区:289人)
2:任期
参議院:6年(3年ごとに半数づつ選び直す)
衆議院:4年(ただし解散があるので実質任期は平均約2年半)
今回の参院選は、毎3年ごとに選び直さなければならないため行われます。
任期が違う理由としては、参議院と衆議院、それぞれに異なる役割があるからです。
参議院:じっくりと時間をかけて長期的な視野で調査・審議する役割。(解散がなく任期が長いため)
衆議院:そのときどきの国民の意思や世論をより強く反映する役割。(解散があり任期が短いため)
3:被選挙権
まず、被選挙権とは……
被選挙権とは、国民の代表として国会議員や都道府県知事・都道府県議会議員、市区町村長・市区町村議会議員に就くことのできる権利のこと。ただし、一定の資格があり、それを持つには次の条件を備えていることが必要です。
参議院:満30歳以上
衆議院:満25歳以上
4:解散
参議院:なし
衆議院:あり
日本国憲法において衆議院の解散は、内閣の助言と承認により、天皇が行う国事行為の一つと定められているんです。
そして衆議院が解散された時は、解散の日から40日以内に衆議院議員総選挙を行い、その選挙の日から30日以内に国会(特別国会)を召集しなければなりません。
5:内閣不信任決議
参議院:なし
衆議院:あり
内閣不信任決議とは、議会が内閣に対して信任しないことを内容として行う決議で、現に行政を担っている特定の内閣を信任せず退陣を求めることを内容とする決議のこと。
衆議院本会議で、出席議員の過半数によって決議されます。
まとめ
参議院と衆議院とは上記の5選以上にもさまざまな違いがあります。
「二つも必要あるの?」と思うかもしれませんが、同じテーマも問題をダブルチェックすることによって慎重に決めることが出来ます。
参議院は「良識の府」「再考の府」と呼ばれ、衆議院の決めたことに行きすぎがないかチェックし、衆議院の足らない点を補う大切な役割があります。
そんな大切な役割の参議院の議員を選ぶ、参議院。
投票権がある方は投票へ行き、投票権がない人も、自分に投票権があった場合「誰に入れるか」考えてみると良いかもしれませんね。
●参考文献:http://www.niinkurabu.gr.jp/kokkai/naiyou_4.html
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm
●ライター:ヤマダ
この記事のテーマ
「法律・政治」を解説
国家は通常、多数の国民によって構成されています。それぞれ考え方が異なる国民をひとつの国家としてまとめようと考えれば、法律によって義務や権利を定め、政治(行政)によってそれらをきちんと運用していくことが必要になります。歴史上、多くの国家がこうしたことを目指し、あるものは成功してあるものは失敗してきました。どのようなときにあっても、道しるべとなるべき法曹家や政治家や評論家などの専門職は不可欠です。
この記事で取り上げた
「政治学」
はこんな学問です
社会制度の基礎となる枠組みを決めるのが政治であり、政治理論、政治思想史、政治史、公共政策、国際政治などについて総合的に研究するのが政治学である。具体的には、国内の少子高齢化と介護福祉の問題などの目の前の問題から、世界の平和を危うくする紛争と難民の問題まで、政治学的なアプローチによる幅広い研究がなされている。また、より公正な政治を実現するために、国によって異なる国家を統治する仕組みや制度についての比較研究も行う。
-
PICK UP! 「政治学」について学べる学校
-
法律・政治について学べる学校

