『カワイイモンスターカフェ原宿』が世界中から人気なワケ
メイン
テーマ

2015年8月にオープンし、2016年3月で客数が10万人を超えるなど、快進撃を続ける「カワイイモンスターカフェ原宿」。最近では、3~4割のお客様は海外から来られた方なんだとか。国内外から人気を集める魅力について、PRを担当する菊楽善子さんに聞いてみました。
この記事をまとめると
- カワイイモンスターカフェ原宿の魅力がわかる
- カワイイモンスターカフェが目指すのは次世代の可愛さ
- 外国人のお客さんも増えている!
次世代の可愛さ「BEYOND THE KAWAII」を提案
――お店のこだわりやコンセプトはありますか?
コンセプトは、次世代の可愛いさ、可愛いの最先端である「BEYOND THE KAWAII」を提案しています。
いつの時代も、女の子は可愛いものが好きだと思うのですが、ここは未来の可愛いさを発信しているので、単にパステル調でまとめるだけでなく、あえて毒々しい色を使って、クレイジーな可愛さも表現しています。
日本の新名所を作りたいという想いがあり、世界で戦える日本の文化である「カワイイ」を発信するお店を増田セバスチャン氏と作りました。増田セバスチャン氏は原宿のKAWAIIカルチャーの第一人者で、きゃりーぱみゅぱみゅさんの演出や美術デザインとしても知られていますよね。
見るものすべてが今までにない可愛さを表現
――テーマパークのような雰囲気ですが、入場する際に注意することはありますか?
店内はいくつかのエリアに分かれているので、入場する際にどのエリアに行くか決めて、モンスターガールが案内してくれるシステムとなっています。
入り口を抜けると、まずは、巨大なメリーゴーランドがある「SWEETS GO ROUND」という空間へたどり着きます。ちなみに、このメリーゴーランドはこのカフェのシンボルとなっていて、スイーツ型メリーゴーランドと呼ばれています。
その先は、4つのエリアに分かれていて、
エリア1
毒々しいキノコ、未来食虫植物がいる「MUSHROOM DISCO」。
エリア2
モンスターが飼っているペット(ユニコーン、ウサギ、ひつじ)たちが哺乳瓶からミルクを飲んでいる様子が楽しめる「MILK STAND」です。
エリア3
ちょっと大人の雰囲気の「Bar Experiment」です。全体が巨大なクラゲに覆われていて、深海の中の実験室をイメージしています。ドリンクも試験管に見立てたグラスを使用し、実験しているような感覚が味わえるようになっています。
エリア4
板チョコの壁にいる蟻に導かれるように行くと、その先には、今までにないティーパーティーが楽しめる「Mel – Tea Room」になっています。
店内を歩きまわるのが、楽しむコツ!?
――楽しいエリアがたくさんあって迷ってしまいますが、おすすめの楽しみ方とかはありますか?
実は普通のカフェではありえない現象が起きていて、通常のカフェは一度座られたらあまり席を離れる機会はないと思いますが、カワイイモンスターカフェでは店内を自由に動き回って写真を撮ったりする人が多いんです。こんな風にしていては2回、3回とご来店いだたくことがないのでは!? と心配していたのですが、逆に色々見て回ることによって、今度はこっちのエリアに行きたいと思ってもらえるようで、何度も来ていただけるお客様が多いです。また、好きなファッションのテイストに合わせてとか、ファミリーや友達、カップルなど一緒に来られる方によってエリアを変えるなんて人もいらっしゃいます。
――何かイベントなどは開催されたりもしていますか?
はい、昨年秋にはハロウィンパーティーを行いました。夜だけで1,200人も来店していただき、大盛況でした。
また、現在は第1金曜日の夜に「TOKYO POP × KAWAII MONSTER HARAJUKU」を開催しています。
Webサイトや公式Twitterで告知しているのでこちらもチェックしてみてください。
原宿から世界に向けてカワイイを発信
――海外からのお客様も多いとおっしゃっていましたが、割合としてはどのぐらいですか?
オープン当初は日本人のお客様が多かったのですが、Instagram・Facebook・YouTubeなどのSNSを通して世界中の人が知り、海外からのお客様が徐々に増えていき現在では3割ぐらいが海外からのお客様です。そのため、海外からの取材依頼も多く、6月はインドネシア、ドイツ、タイなどの取材がありました。
日本の文化でもある「カワイイ」を発信し、新たな日本の観光名所ともいえる「カワイイモンスターカフェ原宿」。カフェと言っても、単に「食事ができる場所」ではなく、来た人がワクワクドキドキできる演出が沢山あることに驚きました。
将来イベント・空間プロデュースを手掛けてみたい人は、一度訪れて刺激を受けてみるといいかもしれませんよ。
取材協力
カワイイモンスターカフェ原宿
http://kawaiimonster.jp/
この記事のテーマ
「サービス・インフラ」を解説
多くの人に便利、快適、感動などをもたらす業界です。人が何を望んでいるかというニーズを先取りし、サービスとして提供します。サービス業は「飲食、宿泊」「医療・福祉」「教育」「情報」や、それらを組み合わせた「複合サービス」があります。インフラはインフラストラクチャーの略で、電気やガスを供給する「エネルギー」、ヒトやモノを移動させる「交通・物流」など生活基盤を支える産業です。
この記事で取り上げた
「アミューズメント・レジャー」
はこんな業界です
アミューズメント・レジャー業界は、余暇を充実させる娯楽を提供するサービス業で、テーマパーク、ゲームセンター、博物館、映画館、カラオケ、スポーツ施設などその種類は多種多様である。今後は少子高齢化のため、子どもに向けたサービスだけでは来場者の減少は避けられない。そのため、幅広い年齢層が楽しめる施設と集客アップをめざし、新サービスの企画立案や来場者をより楽しませるための従業員教育などを行う動きが見られる。