大雨で自宅待機も……雨の日を攻略する方法!
メイン
テーマ

昨夜(6月20日)から今朝にかけて、九州を中心に記録的な大雨となっています。
この梅雨前線、今後は東に進むため、近畿・関東地方にかけても局地的な大雨が降るおそれがあるそう。全国的に引き続き警戒が必要のようです。
この記事をまとめると
- 天気予報はなぜ100%ではないのか?
- 梅雨時期に注意すべきこととは?
- 雨音にはリラックス効果があるらしい
梅雨の時期って天気予報が当たらない!
そんな大雨の影響で、今日は自宅待機になっている学校もあるのではないでしょうか。
先週は晴れていたのに急に豪雨……この時期の天気は変わりやすいですよね。雨って朝のニュースで言ってたのに突然雨が降り出したり、雨予報だから傘を持って出かけたのに結局降らなくて荷物になったり……天気予報が当たらないこともしばしば。
そんなときに参考になる記事をご紹介します。
⇒なぜ天気予報は完璧でないのか?
⇒降水確率0%でも雨が降るかもしれないってホント?
梅雨時期に注意が必要なこと3選
また、梅雨の時期には注意が必要になってくることも。
●頭が痛くなっちゃう人は……
雨の日には頭痛に悩まされる人もいるかもしれません。この頭痛、実は原因は「雨」ではなく、「天候の変化」が原因だと考えられているようです。
⇒雨の日が憂鬱……何で雨が降ると頭痛になるの?
●髪のうねりが気になる人は……
梅雨明けまでは髪の毛のセットに悪戦苦闘する人もいるかもしれませんね。
そんなみなさんに朗報! 髪のうねりはブローで改善できるかもしれませんよ。
⇒【クセ毛は、正しいブローで改善!】ついに梅雨入り! うねる髪の救済方法は?
●学校にお弁当を持って行く人は……
朝からお弁当のおかずを楽しみにしている人もいるかもしれませんね。ですが、雨の続くこの時期はお弁当にも注意が必要です。
梅雨~夏にかけては食中毒が発生しやすいのだそう。
⇒梅雨の時期に注意! 弁当の食中毒対処法
実は雨にはリラックス効果があるらしい!?
さて、雨の日に注意すべき点が分かったところで、のんびりしながら目を閉じて雨の音に耳を傾けてみましょう。なんだかリラックスしてきませんか?
実は、雨の音など自然音が持っている「1/fゆらぎ」のリズムに、人を癒やす効果があるようです。
⇒不安定なほうがリラックスできる? 「1/fのゆらぎ」ってなんだ?
自宅待機で学校に行けないときは、スマホいじるのもいいけれど、せっかくなので雨音をゆっくり聞いてみてはどうでしょうか。
今回ご紹介した記事の中では地理学、栄養学、医学など……「雨」にまつわるたくさんの学問が見えてきました。
雨が続いて憂鬱な気持ちになることが多いですが、少し興味を持って調べてみることで将来学びたい学問のきっかけが発見できるかもしれませんよ。
それでは、最後に女子高生ナナたちのゆるーい日常を。
⇒4コマ連載企画 『女子高生“ナナ”の場合。』 第6話「雨の日の2人」
◎モリモトの今までの執筆記事
⇒今日はキスデー♡ 韓国の「14日記念日」まとめ
⇒【新元素】「ニホニウム」他、おもしろ元素名まとめ【爆誕】
⇒【高校生活に例えてみた】インサイダー取引って何?
⇒【夏フェス初心者必見!】モテファッション~女子編~
この記事のテーマ
「地球・環境・エネルギー」を解説
私たちの暮らす地球では、火山噴火、地震、台風、干ばつなど、人類にとって有害な現象が続いています。また、人間が地球資源を使いすぎたり、自然環境を破壊したりして、自らの首を絞める結果を招くこともあります。そうした現象を研究・解明し、この地球上で人類がこれからも快適に生き続けるための方法を模索します。
この記事で取り上げた
「環境工学」
はこんな学問です
環境工学は、人の経済活動と地球環境が持続的に良好な関係を保てるように、科学技術を用いる学問である。研究分野には、人と環境に配慮した住空間をつくるために、建築技術と環境学の双方からアプローチを行う「建築環境学」、経済活動が環境に与える影響やごみ・リサイクルなど都市生活の快適性と環境保全の両立を研究テーマとする「都市環境学」、空気と水の循環を地球規模で捉えて汚染や災害のメカニズムを解明する「地球環境学」などがある。
-
PICK UP! 「環境工学」について学べる学校
-
地球・環境・エネルギーについて学べる学校
