人気ゆるキャラ「チーバくん」とのお仕事ってどんな感じ?

千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」が誕生して以降、千葉県の認知度は徐々にアップしているようです。でも、千葉県が知られるようになったのも、県庁職員の方の努力があってこそ。一緒にイベントに出演するなど、普段から「チーバくん」と二人三脚で頑張っている千葉県庁「千葉の魅力戦略発信室」の高橋さんにお仕事の内容や、やりがいなどについて伺いました。
この記事をまとめると
- 県庁職員が「チーバくん」とのお仕事の内容を教えてくれる
- 「チーバくん」とのお仕事は楽しい&やりがい十分
- 都道府県のPR業務って幅広い!
「チーバくん」誕生によりPRの可能性がアップ
――「千葉の魅力戦略発信室」では、高橋さんはどんなお仕事をされていますか?
テレビやラジオといったメディアへの対応や、新聞広告の制作などが主な仕事です。また、『チーバくん』がイベントやテレビ番組などに出演する際は同行して、『チーバくん』の代わりに千葉県の特産品やオススメの観光スポットを紹介することもあります。基本的に『チーバくん』はおしゃべりはしないキャラクターなので。
――「チーバくん」と一緒にイベントやテレビに出演できるとは、うらやましいです! 「チーバくん」が誕生してから県のPR業務はより楽しくなりましたか?
そうですね。まず、『チーバくん』が生まれたことでPR業務の幅が広がりました。例えば、民間の企業とコラボして『チーバくん』グッズを作ったり、ムック本を出版したり。企業の方と意見を出しあって、グッズや本を作っていく過程はとても楽しいですね。イベントなどへの出演だけにとどめず、さまざまな方法で千葉県と『チーバくん』をPRした結果、両者の認知度がここまでアップしたと思うので、やりがいも感じています。やり方や考え方によっては、まだまだPR方法の幅が広がりそうなのでわくわくしています。
都道府県のPR方法はたくさんある!
――都道府県のPR業務に興味がある高校生に対して、アドバイスをするとしたら?
まずは自分が住んでいる県や地域を好きになって、どんなものがあるのかよく知ってほしいと思います。その土地のことを知らなくてはもちろんPRはできないので、積極的に知ろうとする姿勢を今から身につけることが大事かと思います。
――県庁に入って、県のPRの仕事をするにはどうすればいいですか?
以前は大学で法律や経済を学んでいないと県庁には入れなかったのですが、今は割と柔軟です。ただし、公務員試験の科目には面接や小論文があり、そこでは県庁で行われている施策について問われることもあります。その意味では、大学で観光や行政について勉強しておくとよいかもしれません。県庁での業務はさまざまなものがあるので、必ずしもPR業務ができるわけではないのですが……。
ただし、県のPR業務は県庁でしかできないというわけではありません。広告代理店やタウン情報誌を発行している出版社などでもできますよ。実際、代理店やタウン誌の方たちも、私たちといっしょに企画を考えながら県をPRしてくれています。また、古い建築物をリノベーションしたり、レストランをオープンしてその土地の産品を使った料理を提供したり……というのも立派な都道府県のPRになると思います。
都道府県をPRする方法は多岐にわたるということがわかりましたね! 「チーバくん」誕生をきっかけにしてPRの幅を広げていった高橋さんのように、都道府県の新しいPR方法を考え出せたら面白そうです。少しでも興味をもった人は、地域の新聞やタウン誌に目を通すなどして、情報収集するところから始めてみては?
【取材協力】
千葉県庁 千葉県総合企画部報道広報課 千葉の魅力発信戦略室
主幹(兼)室長 高橋 輝子さん
<参考URL>
LEC東京リーガルマインド/公務員試験よくある質問
http://www.lec-jp.com/koumuin/counsel/koku2.html
この記事のテーマ
「公務員・政治・法律」を解説
公務員採用試験などの対策や司法書士など法律関係の資格取得のための学びが中心で、官公庁や行政機関の採用試験科目を段階的に学び、各種試験の合格を目指します。将来は公務員として行政に携わるほか、政治活動を支える政党職員などの仕事が考えられます。弁護士や検察官など法曹の道へ進みたい場合は、大学や法科大学院への進学が必須です。
この記事で取り上げた
「都道府県職員」
はこんな仕事です
都道府県の役所をはじめ、公的機関で働く人々のこと。国家公務員の仕事に比べると住民に接する機会が多いといえる。住民が快適に過ごせるよう公園をつくったり、地域の法令である条例を制定したりする。他にも住民票や税金の管理、道路や河川などの整備を行うなど、広い範囲で人々の暮らしを守る役目を担う。市区町村の役割が、国がつくった制度や法律を住民に直接運営することがあるのに対し、市区町村の運営のサポートや国とのパイプ役も担う。地域の工業や農業などを支援して盛り上げるのも重要な役割の一つだ。
-
PICK UP! 「都道府県職員」について学べる学校
-
公務員・政治・法律について学べる学校

