おうちのワンちゃんも喜ぶ!? 犬のシャンプー・カットをプロが教えてくれるオープンキャンパスって?

みなさんの家にはペットがいますか? 人気のペットといえば、やっぱり人間によくなつくワンちゃん。散歩に行ったり、ワンちゃんのために洋服を買ってあげたりと、ペットがいると毎日が楽しいですよね。今はペットを飼っていなくても、動物が大好きだから、将来はトリマーになりたいと思っている高校生もいるでしょう。
この記事をまとめると
- 動物に関わる仕事には、トリマーやドッグトレーナー、動物看護士などがある
- 動物系の専門学校のオープンキャンパスでは、犬のシャンプーやトリミングができる体験実習もある
- プロのドッグトレーナーと一緒に犬のしつけの仕方を学べる講座もある
大好きな動物に囲まれて働ける仕事がある!?
「トリマー」とは、ペットサロンで働くペットの美容師さん。主に犬のトリミングをすることが多く、シャンプーやカット、爪切りなどを行ってワンちゃんを清潔に保ってあげるお手伝いをします。最近ではペットサロンのサービスも増え、マイクロバブルバス(小さな泡を大量発生させるお風呂)に入れてあげたり、肉球マッサージをしてあげたりすることもあるそうです。
ワンちゃんをはじめ、かわいいペットに囲まれて働けるトリマーになるためには、トリマーコースや動物系のコースがある学校に進学するのが近道だといえそうです。トリマーコースや動物系のコースがある学校はたくさんありますので、まずはオープンキャンパスや体験入学に参加して、どんなことが学べるのかを体験してみましょう。
動物系の専門学校では、犬のシャンプーやトリマー体験ができる!?
トリマーコース動物系のコースがある学校のオープンキャンパスや体験入学の中には、実際に動物と触れあいながら、シャンプーをしたり、カットをする体験ができる学校もあります。それらの技術を教えてくれるのは、ペットサロンでトリマーとして働いているプロの方々である場合が多いです。ワンちゃんをきれいにシャンプーしてあげるコツや、カットの基本的な技術などを教えてもらえます。上手にできれば、気持ちがよくてうとうとしてしまうかわいいワンちゃんが見られるかもしれませんよ。
また、動物に関わる仕事はトリマーだけではありません。ワンちゃんのしつけを行う「ドッグトレーナー」や、ペットの健康を管理するペットの「看護士」、また「ペットショップの店員」など、職種はいろいろあります。ドッグトレーナーコースやペット看護コースがある学校のオープンキャンパスや体験入学の中には、自分で簡単にできるワンちゃんの健康チェックのやり方や、ドッグトレーニングのやり方を実際に体験できることもあります。学校によっては、プロのドッグトレーナーの方が来てくれる講座もあるのだとか。プロの技術を学ぶことで、お家のワンちゃんも喜んでくれるかもしれませんね。
授業見学会や個別相談を行っている学校も
トリマーやドッグトレーナーなど、動物と接する職業に就くには、生物学についての知識が必要になります。生物学を通じて、動物の体の仕組みや特徴などトリマーやドッグトレーナーとして必要な知識を身につけることが、動物との正しい接し方につながります。学校でどんな授業が行われているか、授業を見学することができる学校もあるので、気になる人はぜひ申し込んでみてください。
動物系の学校では、体験入学のほかに、進学について個別相談・学校見学を実施している学校もあります。動物が好きで、将来は動物にかかわる仕事をしてみたいと考えている人は、自分にぴったりの学校を見つけるためにも、できるだけたくさんのオープンキャンパスや説明会、見学会には積極的に参加してみるといいですよ。
この記事のテーマ
「農学・水産学・生物」を解説
私たちは、他の生物から栄養をもらって生活しています。人口が増え、自然環境が悪化する中、食料を安定して確保し、自然から栄養をもらい続け、世界の飢餓問題に対応するには、農業、林業、水産業などの生産技術の向上が欠かせません。動植物や微生物などさまざまな生物の可能性を発見する研究も重要です。
この記事で取り上げた
「生物学」
はこんな学問です
マクロな地球の生態系からミクロな細胞の世界まで、さまざまなレベルで起きている生命現象を実験・観察することによって研究する学問である。人間を含めた動物・植物・微生物など、あらゆる生命体が研究対象となる。主な研究分野としては、タンパク質を中心にした生体内の高分子の機能をその構造から研究する「構造生物学」、生態系の構成要素である生物と環境の関わりを研究する「環境生態学」などがある。
-
PICK UP! 「生物学」について学べる学校
-
農学・水産学・生物について学べる学校

