親と、一人で……一緒に行く人別・オープンキャンパスの過ごし方
メイン
テーマ

各学校のホームページでも続々と情報がアップされはじめているオープンキャンパス。一人で行く人もいれば、友達や親と一緒に行くという人もいるでしょう。実は一緒に行く人によって、当日をどんな風に過ごすのがベストかは変わってくるんです。それぞれのシチュエーションに分けて、オススメの過ごし方をご紹介します。
この記事をまとめると
- オープンキャンパスのベストな過ごし方は、一緒に行く人によって変わる
- 一人参加と親との参加、それぞれにメリットがある
- 友達との参加なら、イベント感覚で楽しむのもオススメ
一人での参加は、自由に行動できるのが何よりの魅力
オープンキャンパスに一人で参加している学生は、案外多いものです。一人での参加というだけで、周りから浮いてしまうことはありませんので安心してください。
一人参加のメリットは、なんといっても自分の興味に応じて自由に見学したり行動したりすることができるところ。友だちと一緒だと遠慮してしまうような個人的な質問もできますし、興味のあるコーナーに長居してもまったく問題ありません。
せっかくなので、現役の学生や先生にもいろいろ話を聞いてみましょう。答える側も1対1のほうが、より深く回答しやすいもの。どうしてこの学校を選んだのか、何を学んでいるのか、サークル活動はどういうものがあるかなど、何でも聞いてしまいましょう。
親と一緒なら、学費や奨学金のツッコんだ質問も楽々
「親と一緒にオープンキャンパスに行ってもいいのかな」と不安に思っている人もいるかもしれませんが、結論から言えばまったく問題ありません。保護者向けの説明会に参加できたり、学費や奨学金についてツッコんだ質問ができたりと、親子で参加するからこそのメリットもたくさんあります。
親は人生の先輩であり、自分のことを一番よく分かってくれている人でもあります。迷ったときに意見を聞いたり、大人の目線からアドバイスをもらうこともできるでしょう。
友だちと参加するならイベント感覚で楽しんで
模擬授業めぐりや学食めぐりは、友だちと一緒だとより盛り上がりますよね。みんなで感想をシェアし合いながら、イベント感覚で楽しんでしまいましょう。帰りに学校周辺のお店をリサーチするのもいいですね。
友だちの付き添いであまり知らなかった学校のオープンキャンパスに行くというのも、意外とオススメです。高校と同じで、大学にも学校ごとのカラーがあるもの。志望校とは違う大学を見る機会を持つことで、視野を広げて進路選択をすることができるからです。
このように一緒に行く人によって当日の過ごし方を変えていけば、オープンキャンパスに参加するメリットは倍増します。こちらの内容を参考にしっかりとシミュレーションをして、有意義な一日を過ごしてくださいね。