どこにする? 行きたいオープンキャンパスの選び方
メイン
テーマ

オープンキャンパスについて、よくわからないけれどなんだか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
すっきりとした気持ちでオープンキャンパスに臨むには、情報の探し方から参加申し込みの仕方までの流れをしっかりと把握しておくことが大切です。受験勉強のスケジュールにも比較的余裕があるこの時期に、ぜひ下調べをしておきましょう。
この記事をまとめると
- オープンキャンパスへの素朴な疑問を解消
- その年のオープンキャンパス情報の集め方がわかる
- 自分の希望に合った大学のオープンキャンパス情報を見つける方法も
そもそもオープンキャンパスって何する日?
オープンキャンパスとは、入学前の高校生に大学・短期大学・専門学校のことをよく知ってもらうために、各学校が開催している見学会のこと。学部・学科の説明や学校施設の見学はもちろんのこと、先生や現役生への進路相談ができることもあります。
もちろん大学のホームページなどを見れば情報を得ることはできますが、その学校でのキャンパスライフをより正確にイメージするには、やはり実際に大学に足を運ぶのが一番。高校の先生たちがこの時期からしきりにオープンキャンパスへの参加をすすめるのは、そのためなんですね。
かしこいオープンキャンパス情報の集め方って?
オープンキャンパス参加の第一歩は、その年のオープンキャンパスの情報集め。インターネットで「オープンキャンパス 2017」などと検索し、出てきた大学のホームページをチェックしてみましょう。
いくつかのオープンキャンパス情報を見ているうちに、「こういう内容を勉強してみたい」「イベントが楽しそうだな」「この大学にあるサークル、ちょっと興味ある」などと感じる学校があればしめたもの。たとえその学校が遠方でオープンキャンパスに行くのが難しかったとしても、自分が何に興味をひかれるのかというポイントがわかったのですから一歩前進です。
マイナビ進学を使えば、実際にオープンキャンパスに行ける範囲で自分の希望に合った学校を簡単に検索することができます。学部・都道府県・学校種別などを絞り込んで検索してみましょう!マイナビ進学のサイトで行っている「オープンキャンパス特集」もかしこく利用してみてください。
▼オープンキャンパス特集
https://shingaku.mynavi.jp/cnt/etc/opencampus/
オープンキャンパスへの申し込みはどうすればいいの?
オープンキャンパスへの参加申し込み方法は、学校によって異なります。少人数の進路相談会など事前申し込みが必須のオープンキャンパスもあれば、事前申し込みは不要で誰でも参加OKという学校も。申し込み方法もさまざまなので、ホームページや進路情報サイトをこまめにチェックしておきましょう。
ここまで終わったら、事前準備は十分。あとは実際にオープンキャンパスに行ってみるだけです。ちょっと面倒くさい気持ちもあるかもしれませんが、受験日が近づくころには行っておいてよかったと思うこと間違いなし。同級生から遅れをとらないためにも、今からコツコツと準備を始めておきましょう。