一人で悩まない! 匿名でも相談できるチャイルドラインって何?

高校生になると進路や恋愛、友人関係などさまざまな悩みが発生します。
両親や友人にもいえず一人で悩みを抱えこんでしまいがちになっていませんか?
そんなときに匿名で悩みを相談できるNPO法人が運営するチャイルドラインというものがあります。今回はチャイルドラインの相談窓口担当のTさんにお仕事についてインタビューしてきました。
この記事をまとめると
- 恋愛、進路、友人関係孤立する高校生の尽きない悩みの解決をお手伝い
- 一緒に悩みを考える! それが解決へ近道
- 悩むことは悪ではない、高校生へのメッセージ
悩みの種が多い高校生の年代は孤立しやすい
――チャイルドラインにかかってくる相談はどのような内容が多いのでしょうか?
Tさん(以下:敬称略):相談の内容はさまざまです。匿名というお約束なので詳細はお話しできませんが、友人関係や恋愛関係、進路、家族関係が主な相談内容になります。
最近ではLINEでの友人関係で悩みを抱える学生さんも多く、ネットと現実の区別がつかなくなり、付き合いにくい関係性が多くあるようです。高校生の悩み事は一つではなく多くの悩みの種を抱えている状態です。
なので、一つのことに悩んでしまうと周囲が見えなくなってしまい、孤立した錯覚にも陥りやすい年代です。
――さまざまな相談を受けていらっしゃいますが、どのように相談を受けているのでしょう?
T:悩みも人それぞれあるように、解決方法も一つではありません。
大人の合理的な視点は時に子供たちを孤独にさせてしまいがちですので、私たちは同じ目線に立ち、一緒に悩みについて考えるところから始めます。
相談してきた方たちも、おそらく勇気を振り絞ってこちらに電話をかけてくれたので、まず相談者の方が考えていること、悩みについて話を聞いています。
そして、その悩みや問題に対して一緒に悩んであげることが一番の仕事であると感じています。
話を聞いて一緒に悩んで精神的負担を軽くする
――具体的な解決策や悩みの答えについては触れないのでしょうか?
T:そうですね。基本的にはこちらからは明確な答えは提示はしません。
人間の悩みというのは、人に話す、共感してもらえるだけで精神的な負担はかなり軽減されます。これは大人であっても子供であっても同様ですね。
まずはその精神的負担を少しでも軽くしてあげられることが重要なんです。悩みの種は些細なものであっても、それを一人で抱え込んでしまうことで不安の材料が大きくなり、答えが見つからない迷路に迷い込んでしまいます。少しでも気持ちを楽にすることが悩み解決への一歩だったりもします。
――精神的負担を軽くすることで解決する問題も多くあるのですね。それ以外での解決方法もあるのでしょうか?
T:もちろん、それだけでは解決しない悩みや問題もあります。
しかし、それでもこちらからは「こうしなさい」「するべき」といった指示内容はお話しません。
なぜなら、その答えは相談者自身がすでに知っているから。
悩みの大半が「本当は○○したいけど、それが××でできない」といった解決策を見つけた上での悩みだったりするのです。なので私たちは他の答えや選択肢を強要するのではなく、相談者にとって最善の道が何なのかを一緒に見つけて示してあげることなんです。
もしその道の一歩が踏み出せないのであれば、そっと背中を押してあげる、そんな仕事なんです。
もし、本当に一人での解決が難しかった問題などについては相談者の近所のチャイルドライン施設を紹介したりもできますし、こちらでできることは可能な範囲で手助けを行っています。
悩みを抱えることは悪いことではない
――最後に悩みを抱えている高校生にメッセージをお願いします。
T:人は誰しも悩みを抱えているものです。
悩みを抱えることは決して悪いことではありません。そしてその悩みは一人で抱えなくてもいいものです。ご両親や友人に相談できればいいですが、もし何らかの事情があって相談できないときは遠慮なく私たちにご相談ください。
皆さんの悩みを少しでも軽くするお手伝いができたらと思います。
次回、高校生の悩みや相談についてインタビューを紹介します。
周囲に言えない悩みを持つ高校生必見です。ぜひ参考にしてみてください。
◆チャイルドライン◆
HP: http://www.childline.or.jp/
TEL:0120-99-7777
毎週月曜~土曜
時間:16時~21時まで
12月29日~1月3日はお休みです。
※栃木県・埼玉県・長野県では、金曜日は23時までかけられます。
※栃木県・埼玉県・東京都・山梨県・愛知県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・高知県・愛媛県からは、日曜日もかけられます。
※携帯電話・公衆電話からも無料です。
この記事のテーマ
「人間・心理」を解説
人を研究対象として、人間の心理や身体、人間が作る社会集団、生活の特徴やあり方を研究します。人間科学は、人間という存在や関係性そのものを研究し、学習範囲は栄養学から文化人類学、スポーツ科学まで広範囲にわたります。心理学は人間の心や行動の特徴を分析・解明します。ストレス社会と呼ばれ、心の病に苦しむ人が増加している現代では、なかでも臨床心理学の重要性が注目されています。人間の存在意義の基礎となる学問です。
この記事で取り上げた
「心理学」
はこんな学問です
人間の心理や行動がどのような原理で動いているのかを研究する学問である。それにはさまざまなアプローチがある。たとえば、認知心理学では対象を知覚してから言語化するまでの作用を情報処理のプロセスとして理解する。発達心理学は人間が誕生してから死ぬまでの心の変化が何によるのかを探究する。臨床心理学は心のバランスを崩してしまった人の状態の改善をめざす。志望校に自分の本当に学びたい心理学があるかどうかを必ず確認することが大切だ。