カラスの夢は要注意、雪崩は吉夢!? 夢診断であなたの「今」がわかる!

この記事をまとめると
- 夢占いが誕生したのは心理学者のフロイトが治療に使っていた夢分析がきっかけ
- フロイトの夢分析は実際の生活で抑えれらている欲望が現れたもの
- フロイトの弟子のユングは夢は未来の予知や過去からのアドバイスと唱えていた
夢と心理学のふかーい関係
正夢や予知夢など、夢にまつわる不思議な話は絶えませんが、その昔、心理学者のフロイトは「夢占い」という方法で大真面目に患者を治療していました。ちょうどおかしな夢を見てしまった後輩が、先輩にそのことで相談しているようです。果たして夢占いは彼を救ってくれるのでしょうか。
カラスが夢に出ると運気が下がる?
後輩A:先輩聞いてくださいよ~。昨日変な夢見ちゃって…。
先輩B:どんな夢だったの?
後輩A:学校が終わって帰るときの夢なんですけど、友達とゲームの話で盛り上がってたら、急にゲームに出てくるカラスが目の前に現れたんです! しかもそのカラスは巨大で、危うく食べられるところだったんですよ。
先輩B:なんだよその夢! カラスしか出てこなかったの?
後輩A:いや、僕たちがカラスに襲われそうになってたら、雪崩が起きてその中から侍が出てきて助けてくれたんです。その侍もゲームのキャラなんですけど。
先輩B:今、夢占いのサイトで調べてみたけど、カラスの夢ってよくないみたいだぞ。「運気が下降します。病気やけがに注意!」だって。
後輩A:マジっすか!? 雪崩と侍は?
先輩B:侍もあんまりよくないな。「迷いがあり、それを断ち切りたいという強い意志を求めています。自分の選択に不安があるのかもしれません」だって。雪崩は逃げ切れれば努力が報われる、のみ込まれたら気力の低下らしい。
後輩A:言われてみれば、確かに進路で迷ってるんですよね。来週、三者面談なんですよ。
「夢占い」は、遊びではなく治療法だった!
後輩A:でも先輩、夢占いって当たってるんですか?
先輩B:昔、フロイトっていう心理学者がいたんだけど、その人は精神的にまいってる患者を診療する時に、夢占いを使ってたんだって。実際に夢占いで救われた人がたくさんいたらしいぞ。
後輩A:えー! すごいじゃないですか。しかし、なんで夢占いだったんだろう?
先輩B:そのフロイトって人は、深層心理で考えていることや実際の生活で抑えつけられた願望が夢に現れると考えていたんだ。「無意識」という概念を見つけたのもフロイトらしいぜ。
後輩A:そうなんですか!
先輩B:しかも、フロイトの考えでは、実際の生活で抑えつけられた願望とは、性欲のことだったんだってさ。
後輩A:なんか極端な気もしますけど、男にとってはそうかもしれないですね(笑)。
深層心理の研究が、夢の正体をつきとめるかも?
先輩B:そのフロイトの弟子のユングって人がさらに夢分析を発達させていったらしい。ユングは、夢は未来を予知するものだったり、過去からのアドバイスという考えだったようだ。ユングも心理学者として精神病患者の治療をしてたけど、フロイトの「実際の生活で抑えつけられた願望=性欲」という考えは否定していたらしい。
後輩A:ふうん。なんか難しくてよくわかんないですけど、結局、夢には意味があるってことですか?
先輩B:精神病患者の治療にも使っていたくらいだから、そういうことになるよな。お前、子供のころからよく見る夢ってない?
後輩A:あります! 年に1回ぐらい、海賊に囲まれる夢を見るんですよ。
先輩B:それは昔から無意識で悩んでいることが解決されていないのかもしれないぞ。夢占いで調べると……ほら、「不安や恐れの現れです」だって。
後輩A:へえ。でも僕は特に悩みとかないですけどね。
先輩B:確かになさそうだよな(笑)。でも深層心理のことだから、意識していないだけかもしれないぞ。心理学や夢分析は今でもまだまだ研究中みたいだから、もしかしたら今後、もっといろんなことが分かってくるかもな。
後輩A:それはそれでこわいっすね。どうしよう、実は僕がふかーい悩みを抱えていたりしたら。
先輩B:それより、まずは進路と来週の三者面談のことを考えろよ。またカラスと侍の夢を見るぞ?
後輩A:あー! 早速忘れてた(笑)。
深層心理の研究はまだまだ続く……
夢占いや心理テストは、いつの時代も根強い人気があります。それだけ、人は人の心に興味関心があるのでしょう。一方で、昨今は心を原因とするさまざまな事件も発生しています。そうした社会問題の解決にも、心理学の研究は役立っているのです。
この記事のテーマ
「人間・心理」を解説
人を研究対象として、人間の心理や身体、人間が作る社会集団、生活の特徴やあり方を研究します。人間科学は、人間という存在や関係性そのものを研究し、学習範囲は栄養学から文化人類学、スポーツ科学まで広範囲にわたります。心理学は人間の心や行動の特徴を分析・解明します。ストレス社会と呼ばれ、心の病に苦しむ人が増加している現代では、なかでも臨床心理学の重要性が注目されています。人間の存在意義の基礎となる学問です。
この記事で取り上げた
「心理学」
はこんな学問です
人間の心理や行動がどのような原理で動いているのかを研究する学問である。それにはさまざまなアプローチがある。たとえば、認知心理学では対象を知覚してから言語化するまでの作用を情報処理のプロセスとして理解する。発達心理学は人間が誕生してから死ぬまでの心の変化が何によるのかを探究する。臨床心理学は心のバランスを崩してしまった人の状態の改善をめざす。志望校に自分の本当に学びたい心理学があるかどうかを必ず確認することが大切だ。
-
PICK UP! 「心理学」について学べる学校
-
人間・心理について学べる学校

