“詩”がゲームやTシャツになる!? 楽しみ方は本だけじゃない、現代的な“詩”って?

文学が好きな人の中には、「詩」に興味を持ちはじめる人もいるはず。最近では、画期的な詩によって、さまざまなメディアから注目を集めている作家がいます。一体どんな作家なのでしょうか?
この記事をまとめると
- 若手詩人の“最果タヒ”さんがメディアで注目されている
- 詩をゲームやアプリにするなど、ユニークな発表方法が話題に
- アイドル・漫画家の“水野しず”さんとコラボしたことも
メディアが注目! 若手詩人の「最果タヒ」って?
国語の授業で「詩」を習ったり、詩集を読んだりして、詩に興味を持った人もいるのではないでしょうか。日本の有名な詩人といえば、金子みすゞさんや谷川俊太郎さん、寺山修司さんなどがいますが、最近は“最果タヒ”という詩人が話題になっています。
最果タヒさんは1986年生まれ、神戸市出身の若手の詩人。第13回中原中也賞や第44回現代詩手帖賞を受賞した経歴を持ち、これまでに『空が分裂する』『死んでしまう系のぼくらに』などの詩集を出しています。また、詩人としてだけでなく小説家としても活動していて、『かわいいだけじゃない私たちの、かわいいだけの平凡。』という小説も発表しています。
「ネット世代の詩人」「詩で遊ぶ」ともいわれている最果タヒさんは、まさに若者世代を代表する詩人。でも、彼女が注目されているのは詩の面白さだけではないのです。なぜ彼女は注目されるようになったのでしょうか?
ゲームやTシャツにして詩を発表する最果タヒさん
最果タヒさんが注目されているのは、詩の内容はもちろんのこと、「作品の発表の方法がユニーク」ということも一つの理由でしょう。彼女は、書いた詩を本にまとめて発売するだけでなく、詩を使ったシューティングゲーム“詩ューティング”や、詩をTシャツやトートバッグにプリントした“詩ティ”、アスキーアート(テキストによる視覚的表現技法)を使った詩など、ユニークな方法で詩を発表しているのです。
また、彼女がデザイン誌『Web Designing』で連載している「詩句ハック」の詩で遊べる「わた詩」というMac向けのアプリもあります。わた詩は、Webカメラで映し出された自分の顔の目や鼻、口から詩があふれ出してくるというもの。自分を見つめることであふれる詩というアイデアを元に開発されたこのアプリは、さまざまなメディアで取り上げられて話題になりました。
詩人とアイドルが“壁画”でコラボ!?
また、東京・渋谷で年に1度開催されている女子クリエイターのお祭り「シブカル祭」では、アイドル・漫画家の“水野しず”さんとコラボして、壁画をつくったことも話題となりました。詩人とアイドルのコラボというだけでも驚きですが、それが壁画になるということは、一般的な価値観とは異なる魅力があります。従来の表現を超えた画期的な方法で作品を発表していることは彼女の個性でもあり、また現代の若者に響きやすくなっているのでしょう。
最果タヒさんは、詩人や小説家になろうと思って言葉をつづりはじめたのではないそうです。ただ、思うがままに書いていたブログを見た人に「あなたが書いている文章は詩だね」といわれたことがきっかけで、詩の投稿サイトや詩の雑誌に投稿するようになり、だんだんと才能が認められるようになっていったのだとか。面白い経歴ですよね。
詩や小説などの文学について詳しく学びたい人は、文芸学という学問を学んでみるといいでしょう。これまでは作品を読んで時代背景について研究したり、作品にどんな意味が込められているかを研究したりすることが文学の楽しみ方でしたが、最果タヒさんのようにユニークな作品の発表の仕方をする作家が増えていくと、文学の楽しみ方も変化していきそうですね。
この記事のテーマ
「文学・歴史・地理」を解説
文学は、長い歴史のなかで変遷してきた人間の生活や社会、人々の考え方や感情の変化などを、文章表現をもとに考える学問です。文献を読み解いて比較検討し、過去から現在、さらには未来に至る人間のあり方や社会について研究します。地理学や歴史学は、今日の私たちの生活や文化、経済活動などについて、基盤となった地形や気候、史実やさまざまな事象、最新の研究結果や歴史的な遺構をもとに、その成り立ちから考える分野です。
この記事で取り上げた
「日本文学」
はこんな学問です
古事記や万葉集などの上代文学にはじまって、中古、中世、近世、近現代に至る日本の詩歌、日記、物語、戯曲、小説など、あらゆるジャンルの文学的な表現を研究の対象とする学問である。また、それぞれの文学作品が生み出される背景となった作家の個性、同時代的な価値観、さらには、その時代の流行などの文化的な特徴、その作品が社会に与えたインパクトなどについても多面的に考察する。
-
PICK UP! 「日本文学」について学べる学校
-
文学・歴史・地理について学べる学校

