デザイナー志望の人は美大で何を学ぶの?

1年の浪人生活を経て都内の美術大学に進学し、現在はWebデザイナーとして活躍されているN.Tさん。今回は「余った紙に絵を描いていた」幼少期や大学時代のエピソードを伺いました。
この記事をまとめると
- 手を動かすことがそのまま受験対策に
- デザインの勉強をしながら一般教養も学ぶ
- 志望企業を絞りに絞った就職活動
美大に進学するまでの幼少期から浪人時代
――Tさんは昔から絵を描くのが好きだったんですか?
N.T:そうですね。小学校のころは余った紙やチラシの裏とかに落書きするのが日課でした。中学校のころになると、ネットで気になるイラストレーターさんのサイトを見たり、それを真似して絵を描いたりしていました。中学・高校と美術部だったのですが、高校時代に地区の美術展に応募して、一度だけ賞をもらったことがありました。そのときに美大進学を強く意識しました。結果として浪人してしまったのですが。
――受験する学校はどのように決めたんですか?
N.T:最初は学費が安いところを狙って受験しました。その後一浪して、複数の美大を受けたんですけど、最初に合格通知がきた大学に決めちゃいました(笑)。本当は他の志望校の受験も控えていたんですけど、これ以上受験を長引かせたくなくて。
――浪人時代はどんな勉強をしていました?
N.T:ひたすら受験用のデッサンとか、色彩構成とか、志望校の受験に出そうな課題にひたすら取り組んでました。
美大受験のために必要な対策とは?
――美大によって受験内容の傾向に差はありましたか?
N.T:私が受けた大学だと手のデッサンが出ました。違う大学だと、鏡とか薄いビニールなどの物を使った色彩構成が出ていました。多少の差はありますが、傾向はある程度決まっていますね。
――美大専門の予備校のようなところにも通っていましたか?
N.T:当時は画塾に通ってました。朝9時から夕方までデッサンや色彩構成をやって、夕方以降はかろうじて英語の勉強だけやってました(笑)。その画塾では英語のサポートもやっていたので、最低限の受験英語を勉強してました。
――浪人時代に「もっとこうしておけばよかった」と後悔したことはありませんか?
N.T:私は福岡出身なんですけど、住んでいたところは普通の住宅街で、デザインやファッションに触れられる博多や天神に出るには電車で1時間くらいかかってしまうんです。なので、1日のほとんどを受験に費やしてしまって、そういった場所で優れたデザインに触れられなかったことへの後悔はあります。
集中勝負の就職活動
――大学では何を専攻していたんですか?
N.T:学生時代はエディトリアルデザインやブランディングの勉強をしていました。エディトリアルデザインでは、自分が興味を持ったことをテーマにして、毎月記事のようなものを作って最終的に本にしたりしました。ブランディングデザインでは、一つの企業を決めて、ロゴ、パンフレット、名刺や封筒のデザインしましたね。
――就職活動はどうでしたか?
N.T: 3年生の後半くらいからやっていたのですが、私は周りと比べてあまり積極的なほうではなく、履歴書を送ったところを含めても10社くらいしか応募しませんでした。本当に自分の興味があるところしか送らなかったです。
浪人時代を経て、美大でデザイナーとしての実践的な勉強に励んだN.Tさん。その専門性の高さゆえに、就職活動も手当たり次第というわけにはいかないのが美術系大学のセオリーですが、彼女はなんとか自身が学んできたことを活かせる仕事に就くことができました。次回はWebデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた時期のお話を伺います。
[プロフィール]
N.Tさん
2010年に都内美術大学を卒業後、Web制作会社にデザイナーとして勤務。
プライベートでもデザインフェスへの参加、アマチュアミュージシャンの衣装・HP制作など幅広く活動中。
現在の目標はアパレル企業のHPデザインを手がけること。
この記事のテーマ
「芸術・表現・音楽」を解説
絵画や造形、声楽や楽器演奏、演劇や芝居、マンガやアニメーションなど、さまざまな芸術分野で、表現者としての感性や技術を磨きます。近年では、活躍の場を広く海外に求め、高い評価を受けている人たちも多くいるようです。作品の制作や演習などの実技はもちろんのこと、それを裏打ちするために専門分野の歴史や理論の授業も行われます。そのため、アーティストとして作品を発表する以外に、指導者や研究者としての道もあります。
この記事で取り上げた
「デザイン」
はこんな学問です
物や空間をデザインするための技法と創造力を養う学問。広告、服飾、雑貨、建築物、環境、空間など、あらゆるところにデザインは必要で、分野としては「ビジュアルデザイン」「プロダクトデザイン」「スペースデザイン」「テキスタイルデザイン」などがある。美しさだけではなく、使いやすさなどの機能性が求められる点で、絵画・彫刻とは異なる。現在では、デジタル時代に対応した制作物も出ており、常に最新の文化とともに変化していく学問といえる。
-
PICK UP! 「デザイン」について学べる学校
-
芸術・表現・音楽について学べる学校

