どれくらいたいへん? 現役編集者に聞く「雑誌編集者」への道
メイン
テーマ

今回は有名音楽雑誌の編集をしている方に、「編集者になるために必要な動きや学んでおくべき知識」について伺ってきました。 雑誌編集者になりたいと思っている人、必見です!
この記事をまとめると
- 雑誌編集は文学的な専門性も求められるため、高学歴が多い
- 新しいアーティストを発見するための投資も必要
- 音楽メディアに携わりたければ、旬な音楽カテゴリをリサーチしておくこと
雑誌で編集をやりたければ、東大にいけばいい
――好きな雑誌の編集部に入りたいと思ったら、高校生の段階で、何をすべきでしょうか?
ビックリされることが多いですが、編集部って偏差値の高い人間が多くて、いわゆる「高学歴」が占めているんですよ。雑誌に関わらず、漫画や小説の編集部もそうみたいですね。で、面白いことに編集長や社長はそうでもない学歴の場合が多くって。雑誌のルーツを辿ると、「もともとはフリーペーパーだった」みたいなこともあって、発起人は学歴なんて関係ないみたいです。ただ、雑誌に知名度が出てしまうと、よりハイクオリティな質が求められるわけで。そうなると、必然的に文学的な知識を要するようになるんですよね。だから、「雑誌編集やりたければ東大を目指せ!」というのがひとまずのアドバイスです(笑)。
――極端ですね(笑)
ただ、媒体が紙からWebになるだけで、同じ企画をやるにしても学歴なんてどうでもよくなるんですよ。形として、絶対に修正ができてないものが世に出るからこそ、紙媒体の編集界隈には独特の風潮が残っているのかもしれません。現在では相当数のWebメディアがありますが、どこも形より質を重要視しています。なので、「編集者」としてのスタート地点はこだわる必要はないのかなと。
アーティストを発見することが仕事でもある
――音楽ライターや編集者の方は、どういった場所で情報収集をするのでしょうか?
基本的にはライブハウスですね。仕事が休みの週末(土日)に、朝から晩までライブハウスにいることもあります。なので、そういった意味でいうと休みがない仕事かもしれません(笑)。昼までは寝るけど、午後からはライブハウスに足を運ぶみたいな。
――それは仕事でもあり、趣味でもあるんですよね。音楽が好きではないと難しいですね
そうですね。基本的に趣味が仕事なので、好きなことを勉強することがインプットになるんですよ。給料で手元に残ったお金でCDを買ったり、ライブのチケットを買ったりしていますからね(笑)。それは音楽ライターと一般ライターとで、一つの大きな壁を感じていますね。やっぱり、音楽が好きな気持ちが根底にない限り、続かないと思うんですよ。
言ってしまえば、世の中の“人に知られているアーティスト”の音源ってタダで聞けちゃうわけですよ。CMなどで聴けるワンフレーズにしてもそうです。
だけど、誰かが発見するその前に、自分でお金を払って聞かなければ、どこにも流通は起きないし、埋もれてしまうじゃないですか。
つまり、アーティストの発掘者として、ライブに通ってCDを買って掘っていかない限りは仕事にならないんです。
アンテナは常に張っておくこと
――音楽ライター・編集者を目指す人は、具体的にどんなことを学んでおいたほうがいいですか?
そうですね。旬の音楽カテゴリを常にリサーチしておくことだと思います。今だと、ロック・アイドル・ボカロ(ボーカロイド)の3つですかね。コアな層をいけば、ジャズなんかももちろんですが、3つのカテゴリといえど、専門性の高い分野なので甘くみてはいけません。
ロックのジャンルで例えると、フェスに出まくるようなバンドだったり、インスト系のワールドミュージックだったりだとか、ジャンルの中でもさらに細かく分野が分けられるんですよ。
そういった意味で、媒体が少ないからプレイヤー(ライター)も数人に限られてしまうって感じではありますね。
――表立って名前が出ているジャンルはロック・アイドル・ボカロなんですね。ただそれだけじゃ、音楽業界を網羅しているとは思えないのですが。
そうですね。いわゆる“商業的な音楽”がこの3つであり、ライターが活躍する舞台がある音楽っていうのもこの3つだったりするんですよ。
間口が狭いので、専門の道を歩まない限り大成するのは難しいです。「一つの道を極めること」を課題にしておくべきなのかもしれません。
「書き手」と呼ばれる人たちが多く存在する昨今。それを職業として昇華させるには「一つの道を極めること」が必要だということが分かったインタビューでした。
「好きなことを広めたい」「自分の主張を発信したい」という思いがある方は、「編集者」「ライター」を将来の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?
この記事のテーマ
「マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画」を解説
新しい感性やアイデアを常に発揮して、人を感動させたり驚かせたりする仕事です。番組や作品の企画や脚本づくり、照明や音響などの技術スタッフ、宣伝企画など、職種は多岐にわたります。声優やタレントをめざすには、在学しながら自分を磨きオーディションを受けるなど、仕事のチャンスを得る努力が大切です。
この記事で取り上げた
「編集者」
はこんな仕事です
雑誌や書籍、漫画、パンフレットなどの内容を企画し、スタッフを采配してつくり上げる仕事。予算やスタッフ構成、発行日などの計画を立て、作家が必要な場合は交渉やストーリー展開の相談も編集者の仕事の一つ。制作が始まったら各スタッフへ仕事を依頼し、集まった原稿や画像などを整理してデザイナーと一緒に紙面の構成を行う。進行管理と印刷所とのやり取りも編集者の領域で、やるべきことは非常に多い。担当した企画への反響があればやりがいは大きい。最近ではWebサイトの編集者も増えている。
-
PICK UP! 「編集者」について学べる学校
-
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画について学べる学校

