ダイヤモンドの価値を決める「4C」って何?
メイン
テーマ

この記事をまとめると
- ダイヤモンドには、その価値を決める「4C」という基準がある
- 4Cは、カラット、カラー、カット、クラリティの頭文字をとったもの
- ブライダルコーディネーターは、ダイヤモンドの知識があると役立つかもしれない
ダイヤモンドの価値を決める「4C」
結婚式を行うとき、新郎新婦が結婚指輪を交換することが多くあります。いろいろなブランドが婚約指輪や結婚指輪を販売していますが、その中でもやはり、キラキラと輝くダイヤモンドの指輪は女性に人気のようです。
ダイヤモンドの指輪を選ぶとき、全体のデザインの好みはもちろんですが、ダイヤモンドの品質にも注目しなければいけません。ダイヤモンドには、品質を評価する「4C」という4つの基準があります。この4Cによって指輪の値段も随分と変わってきますし、輝きも変わってきます。いつか結婚するときのために、どのように4Cが決められているかを知っておきたいですね。
4Cの意味って?
ダイヤモンドの4Cとは、カラット(Carat)、カラー(Color)、カット(Cut)、クラリティ(Clarity)の頭文字をとったものです。
カラットとは、ダイヤモンドの重さを表す単位です。1カラットは0.2gで、カラットの数が大きくなればなるほど価値が高くなります。しかしカラットは決して「大きさ」を意味しているわけではなく、カットの仕方が変わったり不純物が入ったりすると、同じカラットでも大きさは変わってきます。ダイヤモンドの原石は基本的に1カラット未満のものが多いので、2カラット、4カラットといったように重さのあるダイヤモンドはとても希少なんです。
カラーは色のこと。ダイヤモンドはもともと透明ではなく、黄色やピンクなど、かすかに色がついています。色がつく原因はダイヤモンドに混じった不純物なので、無色透明に近ければ近いほど、希少で価値が高いのです。完全に無色透明なものを「D」として、黄色が強くなっていくのに従って「Z」まで、アルファベットの順番で23段階の評価を付けていきます。逆に、ある一定以上に濃くなり、きれいな黄色がついていると、「イエローダイヤモンド」として別の価値が出てきます。
カットは、プロポーションのことを指していて、プロポーションがよければ輝きがさらに増します。多くの人がイメージするダイヤモンドのあの形は、「ブリリアントカット」と呼ばれる、 ダイヤモンドの輝きを際立たせる加工が施されたものです。カットはダイヤモンドの原石がもともと持っているものとは関係なく、職人の技術で左右されるもの。その形と研磨技術が、5段階で評価されます。
クラリティは、ダイヤモンドの透明度を表すものです。キズや欠け、内包物があるかないかで透明度が変わり、内包物が多いと透明度は下がり、輝きもなくなってしまいます。10倍に拡大しても無傷、あるいは肉眼でも傷や内包物が見つけられる、といったように、傷や不純物から、ダイヤモンドの透明度を11段階で評価します。
以上の4つのCによって、ダイヤモンドの価値が決まっているのです。
結婚式をさまざまな角度からサポートする「ブライダルコーディネーター」
素晴らしいダイヤモンドは、結婚する夫婦や、結婚式の祝いの場をさらに輝かせることでしょう。新郎新婦の指輪交換のように、結婚式にはさまざまなイベントがありますが、結婚式をさまざまな角度からサポートするプロフェッショナルが、ブライダルコーディネーターという職業の人たちです。ブライダルコーディネーターは、結婚が決まったカップルの挙式や披露宴、ウエディングパーティーについて専門的なアドバイスを行い、企画から運営までを担当します。
結婚式を通して、たくさんの夫婦の門出や祝福に携わるブライダル業界に興味がある人は、ブライダルコーディネーターという仕事に注目してみてはいかがでしょうか。ダイヤモンドの知識があれば、結婚指輪選びにも適切なアドバイスができ、お客から信頼を得ることもできるかもしれませんね。
この記事のテーマ
「旅行・ホテル・ブライダル・観光」を解説
目指す業界の専門知識を学び、パソコンなどのスキルを身につけます。旅行・観光では資格取得や採用試験対策、ホテル・ブライダルでは、現地実習を通して実践力を養う研修が多く含まれます。共通して求められるのは、ゲストに非日常のサービスや空間を提供する接客技術やサービス精神。不規則な勤務に対応できる体力の養成も求められます。
この記事で取り上げた
「ブライダルコーディネーター」
はこんな仕事です
結婚を控えるカップルに、予算や希望に沿った結婚式・披露宴をプロデュースするのがブライダルコーディネーターの仕事。ブライダルプランナー、ウエディングプランナーとも呼ばれる。衣装選びから式の演出、引出物、案内状の手配まで、式に関わるあらゆる相談ごとに対し、最適なアドバイスを行う。結婚式場やホテルで働く他、経験を積めばフリーランスとしての活躍も夢ではない。ライフスタイルが多様化するなかで、自分たちらしい挙式をしたいと希望するカップルの理想をかなえ、結婚式を盛り上げることが仕事のやりがいとなる。