オープンキャンパスでチェックすべきポイント10選
メイン
テーマ

さまざまな学校の特徴を知ることができるオープンキャンパス。なんとなく学校を知ることができればいいや……とあいまいな気持ちで臨んでしまうと、重要な情報を逃してしまうかもしれません。チェックすべきポイントをしっかり確認し、オープンキャンパスで何を見ればいいのか、何を学んでくればいいのか、漏れのないようにしておきましょう。
この記事をまとめると
- オープンキャンパス参加時には、部活・サークル活動についてしっかりチェックしよう
- 学食や校舎、中庭なども実際に体感して自身のキャンパスライフをイメージしよう
- 大学・専門学校に入るだけがゴールではない。就職先や進路のこともチェックしてみよう
・入試方法
入試方法には、学校推薦型選抜・一般選抜・総合型選抜など、さまざまな種類があります。また、同じ入試方法であっても、学校によって細かな規定は違うものです。学部・学科によっては独自の方法で入試を行っているところもあります。
それらをきちんと確認し、自分に適した入試システムかどうかの確認が重要です。入試を受けることが決まった際に他の学校の入試と調整ができるよう、資料にある日程表なども確認しておきましょう。
・学校の規模や雰囲気
学校の規模や雰囲気が自分に合っているか、ということも考えてみましょう。とはいえ、「実際に入学してみなければわからない」「心配していたが入学したらスムーズに慣れることができた」ということも多いものです。入学前の不安をどう解消したかなども含め、在校生の方々にお話を聞くことができるといいですね。この学校に通う自分の姿が想像できれば問題ありません。
・部活やサークルの活動状況
学校に進学すると、好きなことや得意なことに集中的に時間をさくことができ、高校時代とは一風違った楽しさが広がります。授業外の時間を使って、部活やサークル、アルバイト、研究など、自分が楽しいと思えることを思う存分追い求めることもできますね。そのような体験の中では、新しい発見や違う価値観を持った友人に出会えるかもしれません。学校の授業に支障をきたさないことを前提に、どんどん活動していきたいものです。
・図書館や学食などの設備
授業外の空き時間にも、予習・復習や友人との情報交換など、充実した時間を過ごせるキャンパスライフ。そんな時間をどんな場所で過ごすか、というのも重要なこと。空調の効いた図書館や、喫茶も楽しめる学食はとても便利です。最近の学校では図書館にIT機器を導入したり、所蔵数を増やしたりと、勉強できる空間づくりをしているところもあります。
学食のメニューも時代と共にどんどん変化しています。複数のジャンルやテーマを変えた学食がある学校もあり、十分にいろいろな味を楽しめるはず。リーズナブルな価格設定はお財布に優しく嬉しいですね。
・学びたい学部のカリキュラム
カリキュラムの確認は非常に重要です。自分が学びたいと思えるカリキュラムであるかどうかこそ、その学校を選ぶ最大の理由の一つだと言えるでしょう。カリキュラムはいくつかの授業で構成されますが、授業名だけでは内容がしっかり把握できません。全てを細かく知ることは難しいのですが、自分が特に興味を持っている授業や、将来の進路に大きく関わる可能性がある授業については、ぜひ個別に質問をしてみてください。
・卒業後の進路
少し先になりますが、就職に向けての取り組みについてです。大学・短期大学・専門学校別の就職についての取り組みや求人、相談体制がどのくらい整っているかは重要なポイントの一つ。まだ先と考えがちですが、実際に入学してみると意外と早く就職に向けての準備を始めなければいけません。
卒業生の進学先や就職先、どのような企業から求人が来ているか、キャリア支援に対して何名体制で学生のフォローにあたっているか、といったことなどは特に重要です。
・留学や資格取得のサポート
留学や資格取得など、自分が学びたいカリキュラムのサポートを受けられるかの確認です。
【留学】
学校によっては留学のコースを複数用意しているところもあります。また、留学中一部の授業料が免除されたり、留学先で得た単位を卒業要件単位として扱ってくれたりと、学生の積極的な留学を促すサポートを用意している学校もあり、これを活用することで留学経験を卒業や就職のために有利なものとして考えられるようになります。
【資格取得】
まずはその学校で自分が目指す資格を取得することができるかどうかを調べる必要があります。取得できる資格が確認できたら、資格取得のためにどんなサポートがあるかということもチェックしておきましょう。難易度の高い資格については特別授業を設置している学校などもあります。
・通学のしやすさや学校の周辺環境
学校は毎日のように通うことになる場所です。通学がしやすいかどうかということも重要なことです。特に一人暮らしを始めようと考えている人は、駅や店舗など、生活に不便や不都合がないか部屋を借りる前にしっかり判断できるよう、学校周辺の環境についても調べておきたいですね。
・全体説明会へ参加
オープンキャンパスでは、学部・学科などの所属や、入試・就職などの内容についてそれぞれ説明をする個別の説明会に対し、学長が挨拶したり学校全部について一通り説明したりする「全体説明会」が行われます。全体説明会では、学校の特徴や強みが説明されますので、こちらにもしっかり参加しましょう。
・学校が発表している各種データ
学校資料・パンフレットでは、学校に関するさまざまなデータが紹介されています。就職率、資格取得率などの各種データから、学校全体の実力も見えてくるはずです。
以上の情報を確認しながらオープンキャンパスに参加すれば、おのずと自分の中で分析ができ、自分なりの学校の評価ができるはずです。進学する学校を決める貴重な材料となりますので、その時の自分の感想や感情も記録に残しながら、しっかりチェックしていきましょう。