体が疲れたときはマッサージと整体、どちらに行くべき?
メイン
テーマ

マッサージ院、整体院、整形外科の違いをマッサージ師さんにうかがいました!
この記事をまとめると
- マッサージと整体は施術の内容が全然違う
- マッサージ師と整体師は学んでいる内容自体が異なる
- 骨折などの外傷があるときは整形外科を利用する
マッサージは身体の疲れを取るためのもので、整体は骨格や関節の治療を目的としたもの
マッサージ院や整体院の看板、みなさんの街でもよく見かけるのではないでしょうか。
このマッサージと整体の違い、みなさんはご存じですか?
似たものに思えるかもしれませんが、症状によって通うべき院は異なるようです。
違いをしっかりと押さえておいて、もしものときに備えましょう。
まずマッサージ院では、主に身体の表面を揉む、押す、叩く、さするといった施術を提供するそうです。マッサージ師さんが言うには、これは主に体内の血液やリンパの流れを良くすることを目的としているのだとか。
身体の疲れを取りたいとき、筋肉痛をやわらげたいときなどに利用すると良いそうです。
一方の整体では、より治療のイメージに近い施術を提供するそうです。
カバンの肩がけや椅子の座り方の癖などが積み重なって、人の骨格は少しずつずれていきます。この骨格のずれが右足に負担をかけたり腰に負担をかけたりと、痛みをもたらすことがあります。
整体ではこの関節のゆがみ、骨格のずれを矯正してくれるのだそうです。
マッサージ師と整体師は、学んでいる内容が違う
マッサージ院と整体院の違いは先述のとおりですが、ではその中で働いているマッサージ師と整体師にはどのような違いがあるのでしょうか。
引き続きマッサージ師さんにうかがいました。
マッサージには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格があり、マッサージ師はそもそもこの資格を持っていないと施術を行ってはいけないことになっているそうです。この資格を取得するためには国が指定する養成所を卒業し、国家試験に合格する必要があります。
整体には「整体師」という民間資格がありますが、保有を義務付けられているわけではありません。資格を保持していなくても、院の先輩から学んだりしながら技術を磨いている整体師もいるそうです。なお、整体師の資格は特定の学校に通う必要はなく、独学や通信講座などで学び取得することができるようです。
それぞれの院に、提供する施術に特化したプロフェッショナルがいるんですね。
マッサージや整体でも治らない場合は整形外科へ!
マッサージや整体では症状が改善しない場合、整形外科に行くことを勧められることもあるそうです。
整形外科はマッサージや整体とはまた異なり、区分としては病院、施術は医者が行います。
ここでは骨格の損傷、腱の断裂といった外傷の治療や、痛み止めや湿布といった薬の処方を受けることができます。
症状に病名を付けて診断書を作成することができるのも医者に限られているため、診断書を必要とする場合なども整形外科を利用することになるそうです。
マッサージ院、整体院、整形外科などの違いをしっかりと理解して、自分の症状に合わせて利用しましょう。
それぞれアプローチは異なるものの、いずれも人の健康を支える大事なお仕事。
若いうちは健康体でいられる人が多いですが、年を取ったり、そうでなくても激しい運動で筋や骨格を痛めたりすると、外出や運動が困難になることがあります。
そうなってしまった人たちを少しでも早く良くするお手伝いをすることには、とても大きなやりがいがあるでしょう。
この記事のテーマ
「医療・歯科・看護・リハビリ」を解説
医療の高度化に伴い、呼吸器や透析装置、放射線治療などを取り扱う医療・検査機器の技師がますます求められています。この分野の仕事は、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリスト。めざすには、基礎知識から医療現場での実践能力に至る段階的学びが必要となります。
この記事で取り上げた
「あん摩マッサージ指圧師」
はこんな仕事です
あん摩マッサージ指圧師は、肩こりや腰痛といった慢性的な身体の症状を、もんだり押したりして血行をよくし、不調を和らげる仕事。勤務地は治療院や介護施設のほか、スポーツの現場や在宅訪問など多岐にわたり、技術を身に付ければ独立・開業も可能。近年肩こりや腰痛を抱えるのは、ある程度の年齢を重ねた人だけでなく、情報機器の普及で若年層にも広がりつつあるため、ニーズは幅広い。最近では美容やリラクゼーションを目的として施術を行う場合もある。
-
PICK UP! 「あん摩マッサージ指圧師」について学べる学校
-
医療・歯科・看護・リハビリについて学べる学校
