お金の使い方のアドバイスをする仕事って何?
メイン
テーマ

この記事をまとめると
- お金の専門家として、人や会社にアドバイスするのが「ファイナンシャルプランナー」
- 彼らは貯金の仕方や資金計画、税金の払い方などについて相談を受ける
- 大切なお金についてアドバイスするからこそ、きちんとした知識が求められる
お金の専門家である「FP」は何をする?
私たちが生活していく上で欠かせない「お金」。もしお金がなくなったら、たちまち生活は苦しくなります。それは個人だけでなく会社も同様で、どんなビジネスを行うにも、ある程度のお金がなければできません。だからこそ、人も会社も、お金の管理はとても大切になります。
そんな中、世の中には「お金の使い方をアドバイスする人」がいます。その人たちのことを「ファイナンシャルプランナー」、略して「FP」と呼びます。FPの人たちは、まさにお金の専門家。では、彼らは具体的にどのようなことをするのでしょうか。
貯金の仕方やお金の計画をアドバイスする!
FPの人たちは、個人や会社からお金に関する相談を受け、それについての解決法やアドバイスを考えます。個人の相談で例を挙げると、子どもが生まれたときに「どのくらいの貯金が必要なのか」「大学へ行くための学費を作るのに、今からできることはないか」ということから、「家を建てる際に、どういうローンを組めばいいか」などが考えられます。
相談内容はほかにもあります。「どんな保険が安くて自分に向いているか」「今あるお金を増やすために、何かいい方法はないか」など。FPはこういった相談を受けて、それに対する答えを提示します。
会社からの相談では、会社全体の資金計画や、会社が国に納める税金についての手続きなど、さらに大きな金額での相談に乗ることになります。
個人にとっても会社にとっても、お金は大事なもの。そのため、FPを頼る人は多く、責任重大な仕事といえます。そこで、FPには資格が定められており、「ファイナンシャル・プラニング技能検定(FP技能検定)」は、国が認める国家資格となっています。なお、この資格は1級から3級までに分かれています。
FPの人は、個人で活動していたり、FP専門の会社に所属したりしています。あるいは、会社から独立して、自分で新たに会社を作る人もいます。とにかく信頼が重要となる仕事なので、自分のアドバイスで相談者の信頼を得られれば、さらに頼る人が増えていきます。
いつの時代も求められる「FP」の仕事
大切なお金についてのアドバイスをするからこそ、FPはきちんとした知識を持っていなければいけません。また、知識だけでなく、実際にFPとして働いた経験も重要になります。
いつの時代も、お金に関する悩みはなくならないはず。FPという職業は、頼れるお金の専門家としてこれからもつねに必要とされる存在だといえそうです。
この記事のテーマ
「ビジネス・経営」を解説
法律などの専門知識を学び、文書作成などの技能を磨くほか、資格取得や検定合格を目指すカリキュラムもあります。小売業や不動産売買、経営コンサルタントや税理士など、各ビジネス分野におけるスペシャリストも育成します。国家試験の合格が求められる高度な資格を必要とする仕事もありますが、専門学校の中には受験指導に実績を誇る学校もあります。
この記事で取り上げた
「ファイナンシャル・プランナー」
はこんな仕事です
個人の資産相談に対し、総合的に資産計画を立てることで人生設計のアドバイスをする仕事。お金に関する商品や法律などの豊富な知識と併せ、顧客の経済状況など基本的な情報や希望を踏まえてプランニングする。ときには、弁護士や税理士、保険・不動産などの専門家に協力をあおぐことも。銀行や保険会社などの金融機関で働く人が多いが、会計事務所や税務事務所、社会保険労務士事務所、不動産会社などで活躍する人もいる。公認会計士や税理士、社会保険労務士、中小企業診断士などの資格があれば仕事の幅はさらに広まる。
-
PICK UP! 「ファイナンシャル・プランナー」について学べる学校
-
ビジネス・経営について学べる学校

