学校推薦型選抜や総合型選抜、ホントに勉強しなくていいの?
メイン
テーマ

部活動や生徒会活動を一生懸命やって学校推薦型選抜や総合型選抜での入学をねらっている人もいるでしょう。学校推薦型選抜や総合型選抜は勉強しなくて済むのでしょうか。今の入学前教育について紹介します。
この記事をまとめると
- 大学入試の方法には学力試験が必要でないものもある
- 一般選抜以外で入学する学生が増えているが、大学入学までにさまざまな勉強が必要
- 合格者に入学までの学習として入学前教育を課す大学が増えており、文科省も推奨している
学力試験が必要ではない学校推薦型選抜と総合型選抜は本当に勉強しなくてもいいの
大学入試方法は、一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜の3つがあります。一般選抜とはいわゆる各教科ごとのペーパーテストを中心とした試験です。学部や学校によっては面接や小論文が別に課されることもあります。これに対し学校推薦型選抜は、学業やスポーツの成績が優秀などの理由で、高校から推薦を受けたとができる生徒を対象にした入試です。大学は原則としてペーパーテストなしに、面接や小論文などで合否を判定します。また、総合型選抜では学力試験に偏ることなく、詳細な書類審査寧な面接などで受験生の能力・適性や学習に対する意欲・目的から合否を判定します。(文科省:「高等学校教育と大学教育の連携強化」に関する参考資料より)
一般選抜がいわゆる学力試験をメインとした入試となります。みなさんの中には、勉強が嫌い、あまりしたくないという理由から、(2)と(3)の入試を志望している人も多いと思います。しかし、本当にそれで合格すれば、高校時代受験勉強をしなくても済むのでしょうか。
学力試験がないと入学後の学習のための準備学習課題がある!?
文科省の平成25年度入学者選抜実施状況の概要 (平成12年との比較)を見ると、選抜方法別の入学者の中で、学校推薦・総合型選抜の2つの入試での合格者の割合は大きく伸びています。特に総合型選抜は約6倍という驚異的な伸び率です。しかし、文科省では「学校推薦・総合型選抜が事実上の学力不問となるなど、本来の趣旨と異なった運用になっている例がみられる」と問題視されているという側面もあります。
また、2つの入試はいずれも合格発表が早く、卒業の半年位前に合格が決まってしまいます。その後の期間、勉強をしなくなってしまうことも問題に挙げられます。そういったことを背景に、入学前に「出身学校と協力しつつ、入学までに取り組むべき課題を課すなど、入学後の学習のための準備をあらかじめ用意しておくことが望ましい」と「大学入学者選抜実施要項」にも明示されています。つまり、学校推薦型選抜や総合型選抜で早い時期に合格が決まっても、「入学前教育」と言われる勉強をすることになり、遊んではいられないということになります。
入学前教育は将来を見越して大学での勉強の意義を理解すること
では、入学前教育とはどんなことを行うのでしょうか。文科省が例として挙げている帝京大学の例を紹介しましょう。
帝京大学では入学前教育の目的として、大学で学ぶ意義を理解し、主体的に学ぶ姿勢を身に付けることを挙げています。やり方としては、インターネットを利用して、前講義12回の中から必須の2つの授業とそのほか3つの授業を視聴し、ポートフォリオ(学習の過程や成果などを記録したレポート)を提出します。その後希望者は、さらに理解を深めるために反転授業(あらかじめ授業を映像で受講し、その後対面式の授業でディスカッションなどを行う)に参加します。
「大学での学びとは何か」「どのように学問と向き合っていけばよいか」などのテーマについて受講します。
近年、せっかく入学した大学を中退してしまう学生も多くなっています。入学前に大学での学びの内容をしっかり理解し、学ぶ目的を確認することで、大学で勉強をする意欲や心の準備をすることだといえるでしょう。