洗わないのがフツー!? 昔の人の髪のお手入れ方法って?

この記事をまとめると
- 日本人がシャンプーを使うようになったのはつい最近
- 平安から江戸にかけて、洗髪が徐々に身近な習慣に
- 江戸時代に美容師の起源となる「髪結い」が出現
毎日シャンプーするようになったのは最近のこと?
ノンシリコンやオイルシャンプー、オーガニックやダメージケアなど、今やシャンプー選びもコスメ感覚。ほぼ毎日髪を洗うのが当たり前の今日ですが、日本のシャンプーの歴史は意外にも浅いのです。初めてシャンプーが発売されたのは1920年代(大正時代)。今のような液体シャンプーが一般に普及するようになったのは、戦後のことでした。ちなみに石鹸(せっけん)が大衆向けに生産され始めたのは明治時代。それまで、日本人はどうやって髪のお手入れをしていたのでしょう?
清少納言は1年に1回しか洗髪していなかった?
古代、髪を洗うことは、美容のためではなく穢れ(けがれ)をはらう宗教的儀式の意味合いが強かったそうです。日常的な髪のお手入れは、稲や麦を粉末にしたものを髪にまぶして櫛(くし)でとかすというもの。水で洗ってケアするようになるのは、飛鳥時代からと言われています。その頃は、植物の実や皮を煮出してシャンプー代わりにしていたようです。
清少納言が枕草子を書いた平安時代、美女と呼ばれるのは、長い豊かな黒髪を持つ女性でした。当時は女性が男性の前で顔を隠すことが礼儀とされていたため、美しい髪は男性にアピールする大事な武器。とはいえ、上流階級の女性でも洗髪するのはなんと1年に1回程度! お米のとぎ汁などを使って汚れを落としていたそうです。当然、ニオイの問題は避けられず、ニオイを隠すために、枕にお香を忍ばせて眠っていたのだとか。
江戸時代になると、洗髪の習慣はより身近なものになっていきます。庶民でも、月に1~2回洗髪をしていたようで、女性の洗髪姿が浮世絵に描かれています。この時、使われていたのが、「ふのり」と「うどん粉」。お湯にこれらを混ぜ合わせ、シャンプー代わりにしていたようです。ほかにも、卵の白身を入れることもあったというから驚きですね。
江戸時代も「手に職」の美容師
江戸時代の女性たちは、美しい日本髪を結い上げるために、油をたくさん使って髪を固め、つやを出していました。髪を洗う時には、それをほどくのにひと苦労だったそうですが、長い髪を乾かして、もう一度結い上げるのもまた大仕事。プロに頼んで結ってもらうのは、芸者や歌舞伎役者など限られた人たちだけで、庶民は自分で髪を結うのが一般的だったそうです。
しかし江戸時代後半から日本髪の結い方が多種多様になるにつれて、庶民の間にもプロの「髪結い」が登場。これが美容師の起源とも言われています。技巧を凝らした日本髪は、素人では手に負えない複雑なヘアスタイル。そのため髪結いは人気商売で、女性でありながら、自立して生活できる手堅い仕事だったようです。
いつの世も女性の「美しくありたい」という思いは、変わることなくパワフルです。流行や素材は変わっていったとしても、その根っこにある美容に関わる研究は、永久不滅なのではないでしょうか。
この記事のテーマ
「生活・服飾・美容」を解説
生活をより豊かで快適なものにするための学問です。例えば生活学では、誰もが安全で快適に暮らせる生活空間づくりをめざして、ユニバーサル・デザインの研究を行います。服飾や美容は、多様化するトレンドや趣向を敏感にとらえ、ファッションやヘアメイクにおいてあらゆる角度から美を追究しています。
この記事で取り上げた
「生活科学」
はこんな学問です
家政学をベースとして、人の生活を自然科学、人文科学、社会科学の応用により考察・研究する学問。衣・食・住・家族・近隣社会・福祉・環境など、身近な生活環境を向上させたり、新たな環境を生み出したりすることを目的としている。主な分野には、栄養科学や食品化学を研究対象とした「食物栄養分野」、生活環境づくりを研究対象とした「生活環境分野」、人と社会とのつながりを研究対象とする「生活社会学分野」などがある。
-
PICK UP! 「生活科学」について学べる学校
-
生活・服飾・美容について学べる学校

