出身校初の東大合格者・山本さん:名門校や予備校に行かなくても東大には受かる!!(前編)
メイン
テーマ
出身校初の東大合格者・山本さんの体験記。自身が感じた名門校とのハンデや、それでも東大を目指した理由などな中心に取材しています。
この記事をまとめると
- 先生の後押しで東大受験に挑む
- 周囲との情報格差は想像を絶するほど……
- 情報がなくても入試問題は解ける!
先生の後押しで東大へチャレンジ!
私は、出身高校初の東大合格者になったのですが、周囲に東大受験者や競争相手、学校の受験者実績がないなど先例がない中での受験は、大変でしたが大きな経験になりました。今回は、その経験を高校生の方々にお話ししたいと思います。
まず、東大受験のきっかけについてですが、私の高校の場合、先輩に東大文系受験者すら一人もいなかったということもあって、高3の秋までは東大受験など全く考えておらず、京都大学を受けるつもりでした。ところが高3秋の中間試験の後、日本史の先生に突然呼び出され、「今の君の実力なら十分に東大を狙える。学校の未来の為に受けてくれ」と言われ、少し考えた上で挑戦してみることにしました。私は母子家庭なので、授業料免除制度が充実している、という点も決め手の一つになりました。
ハンデの存在すら気づかなかった情報格差……
このように、先例がない、周囲に東大受験者や競争相手がいない状況は、それらが充実している名門校と比べて受験では大きなハンデになると思われるでしょう。ですが、在学中は、情報が乏しすぎて「ハンデが存在する」ということすら気づきもしませんでした。ほとんどの情報を受験情報誌と赤本、そしてインターネットに頼りながらひたすら過去問を解き、高校の先生に添削してもらっていました。大学に入学してはじめて、名門校出身の人たちと自分との間に存在した、東京大学という大学に関する知識量に驚きました。例えば第二外国語や進学振り分け制度についてなど、入ってから学ぶことが多く、慣れるまでに苦労しました。また受けてきた教育の質の大きな違いに気づき非常に驚いたことを覚えています。他の名門校では、校内でハイレベルな模試を独自に行って、東大受験に備えていたり、試験直前には東大用の対策授業があると知ったときは少し悔しくもありました。とにかく僕自身は受験票が届くまで、東大のキャンパスが本郷以外に存在することすら知らなかったくらい、東大について何も知らないまま受験に臨んでいました。
情報がなくても自分の考えを信じよう
このように情報が不足する中、前述の通り私自身はハンデの存在自体に気づかず受験勉強を続けていましたが、「大学についての情報が乏しくても試験が解ければ受かる」と信じ、特に情報の乏しさを気にすることなく、逆に学校が持つ赤本などのリソースを独占できたので自分の実力向上に専心することができました。しかしながら志を共にする競争相手が近くにいなかったので、モチベーションの維持には非常に苦労しました。