理容師にできて、美容師にできないことがあるってホント?
メイン
テーマ

この記事をまとめると
- 理容師と美容師はどちらも髪を切る仕事だが、両者には違いがある
- 理容師はカミソリでお客の顔の毛を剃ることができる
- 美容師のほうが人数は多いが、専門学校には理容師のコースも存在する
理容師にできて、美容師にできないことがあるってホント?
私たちの髪を切り、キレイに整えてくれる、理容師さんや美容師さん。身近で気心の知れた「理容室・理容院」や「美容室・美容院」に、よくお世話になっている方も多いのではないかと思います。
ところで、この理容師と美容師という仕事には、何か違いがあるのでしょうか? なんとなく、お母さんが行くのが美容室、お父さんが行くのが理容室、というイメージは浮かんでも、その違いを細かくいえる人は少ないかもしれません。理容師と美容師は、別の「国家資格」です。確かにどちらも髪を切る職業なのですが、その内容は異なっています。
カミソリを使っていいのは理容師だけ!
違いが分かりづらい美容師と理容師ですが、具体的に「理容とは、頭髪の刈込、顔そりなどの方法により容姿を整えること」(理容師法より)と定義されています。対して、「美容とは、パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくすること」(美容師法より)となっています。つまり、美容師は本来、髪を切るというより「装飾して美しくする」という面が強かったのです。
他にも、理容師はカミソリを使ってお客の顔の毛を剃(そ)ることができますが、美容師は基本的にできません。これが、先ほど理容師の説明で出てきた「顔そり」です。
なお、街を歩いてみれば分かる通り、美容院・美容室のほうが、理容院・理容室より多く、その差は広がる傾向にあります。しかし、美容系の専門学校では「美容」だけでなく「理容」コースを設けているところも多く、理容師になりにくいわけではありません。
コミュニケーションの中から理想の姿を目指していく理美容師
人々の身だしなみに関わる理容師と美容師の仕事。その違いはわずかではありますが、今もきちんと残っています。ただ、お客の要望を聞きながら、すてきな髪型をつくり上げることはどちらも一緒です。
また、理容師・美容師は、お客と話す時間が多いのも仕事の特徴です。そのため、いろいろな性格のお客とうまくコミュニケーションできることも大切です。お客と話しながら、一緒に理想の姿を目指していく。それこそが、理容師・美容師の仕事といえるでしょう。
この記事のテーマ
「美容・理容・メイクアップ」を解説
理容師や美容師、メイクアップアーティストなど、美のスペシャリストとして技術と感性を磨き、人や社会に貢献する仕事です。理容師や美容師の国家資格取得をめざす他、それぞれの職種に応じた技術力や表現力の習得、接客能力を身につけます。また、高齢者や不自由のある人のもとへ出張するニーズも高まっています。
この記事で取り上げた
「理容師」
はこんな仕事です
主に男性客の頭髪を整えるのが理容師の仕事。美容師と共通する内容が多いが、カミソリで顔をそるシェービングは理容師にのみ許可されている。男性は理容院、女性は美容院というイメージがあるが、最近は若い男性も美容院に通うことが増えたことから、理容院も若い男性に好まれる頭髪の研究や、頭皮や毛髪のケアを行う理容師も出てきている。また、女性の顔や襟足(えりあし)をそるレディースプランを取り入れる理容院も増えている。
-
PICK UP! 「理容師」について学べる学校
-
美容・理容・メイクアップについて学べる学校
